
大学を休学したら人生終わりですか…?
どうしても大学を休学したいんだけど、その先が怖い…
この記事ではこれらの疑問に答えていきます。
こんにちは、kaporuです。
「大学を休学すると人生が終わってしまう…。」
休学を迷っている方・検討している方にとって、そんな漠然とした不安があるのではないでしょうか?
今回は大学4年生から2年の休学をした筆者の目線から、大学を休学しても人生は終わらない話について書いていきます。
この記事で少しでも大学休学への不安が解消されたら、嬉しいです。
それでは、早速いきましょう٩( ‘ω’ )و
大学を休学しても人生終わりじゃない理由とは
結論から書きますね。大学を1年〜2年休学しても、人生は終わりません。その理由は2つあります。
- 人生100年時代、たったの1〜2年休んだところでいくらでもやり直せる
- 見方を変えれば休学している人は意外とたくさんいる
順番に解説していきますね。
人生100年時代、いくらでもやり直しがきく
医療や人々の生活習慣により、平均寿命が伸びてきました。いつの間にか人生100年時代と言われるまで成長。一人ひとりがより長い人生を過ごす時代がやってきました。
人生100年というとてつもない長いスパンを考えると、休学するための1〜2年はほんのこれっぽっちに感じませんか?
また、休学生といえどもまだ大学生。割となんでもできるステータスと年齢の若さを持ちながら、1年間という膨大な自由な時間を持てるのはめちゃくちゃお得です。
社会人になったら、そこまでの時間を手に入れることは難しいでしょうからね。
学生のうちに失敗したとしても、時間はまだまだたくさん。チャンスだってあるはず。1〜2年休んだとしてもいくらでもやり直しが効くのではないでしょうか?
見方を変えれば、休学している人はたくさんいる。
海外の話を出して恐縮ですが、海外(特に欧米)では大学入学前の1年間や大学在籍中に休学をする学生が多いようです。
「休学」ではなく「ギャップイヤー」という言葉で広く浸透しているようです。アメリカでは毎年平均的に4万人〜6万人、イギリスでは毎年3万人もの学生がギャップイヤーを利用しているとの情報も。(参考:US NEWS/LETZ LIVE)
調べてみると、日本で休学している学生も多いことが分かりました!文部科学省が行った全国の大学(国公私立)における「学生の修学状況調査」によると、日本の休学生は6万5000人いることが分かりました。(参考:学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査【令和3年度末時点】)
私がカナダ留学をしていた時を思い出すと、出会った日本人留学生は休学をしていた人がほとんどでした。
海外の学生と日本の学生とでは、一概に比べることはできませんが休学する人数があまり変わらないのは驚きですね。
休学に対して周りの目だったり、世間体を気にすると思いますが、一歩を踏み出す学生が多いと考えるとちょっと安心。(案外マイノリティじゃないのかも??)
日本の学生はエスカレーター式で間を空けることなく、上がっていきます。ほとんどの人が大学4年生まで一直線。
同級生に囲まれた空間、同じ考え方や価値観、人種同士で一緒に登ってきた階段を外れてみるのも、休学の楽しさ。
離れてみて、気づくことはたくさんあるでしょう。私は自分の視野を広げてみたくて、カナダのCo-op留学に参加。失敗はあれど、異国の地で生活できたことは自分にとって、大きな経験だったことは間違いないです。
大学生が休学する理由とは?
そもそも、大学生が休学を検討する理由は何でしょうか?解説していきます。
文部科学省による休学生の調査結果
先ほどの文部科学省が行った全国の大学(国公私立)における「学生の修学状況調査」に、主な休学理由が明記してあります。
休学の理由 | 全体の割合 |
経済的困窮 | 14.0% |
心神疾患 | 10.7% |
病気・けが | 7.3% |
学生生活不適応、 就学意欲低下 |
6.8% |
海外留学 | 6.0% |
就職・起業 | 5.5% |
転学 | 4.1% |
学力不振 | 3.0% |
その他 | 37.7% |
不明 | 4.2% |
その他を除くと、経済的困窮が多いようです。次に続くの心神疾患。止むを得ず休学を選択せざる終えなかった、という感じでしょうか。
(参考データ:「学生の修学状況調査」)
休学を検討している学生は精神的に辛い学生?
「Yahoo知恵袋」や「教えてgoo」にもたくさんの休学に関する質問が寄せられています。

教えてgooの質問
教えてgooの質問一覧画面。
Yahoo知恵袋の質問一覧。
みたところ、精神的な理由が多数寄せられているようです。
大学生も大変です…。大学生になっていきなり「はい!自由にしていいよ!」と自主性がある程度求められるので、進路に迷い始めるんですよね。やることもたくさんありますし。
深刻なレベルであれば全然休学OKです。むしろ休みましょう。反対に、退学はお勧めしません。せっかく払ってきた学費が無駄になってしまいますし、大卒カードはまだまだ使えるところが多いです。
休学は大学に籍を残したまま、学生でいられるので療養期間に充てられるでしょう。休学費用は多少かかりますが、そこまで高くないです。だいたい大学生のアルバイト1ヶ月分です。
筆者(kaporu)の休学理由について
私の休学理由を少しだけ紹介します!「こんな理由で休学する人もいるんだ〜」と参考程度捉えてくださいな。
私の休学理由は主に3つ。
- やりたいことがわからなかった
- 就活から逃げたかった
- 留学がやってみたいことの1つだった
これらの理由で大学4年から2年の休学を決めました(・∀・)
就活から逃げたかったっていうのが正直大きかったですね。やりたいことが分からなくなっちゃったので、「自分の視野を広げたい!そこから自分興味のあることに進みたい!」と思いました。
他の理由については、少し長くなっちゃうので詳しくは大学生の休学の理由8選まとめ!大学生が休学を選択する理由とは?で詳しく解説してます!
休学のメリット・デメリットとは?
休学のメリット・デメリットの解説です。まず最初はメリット5選からです!
- 自分だけの時間が大幅に増える
- スキルが身につく、磨ける
- 新しいことに挑戦できる
- 自分の将来についてじっくりと考えられる
- お金が貯まる
上記の通り。
自分だけの時間が大幅に増えることは非常に大きなメリットだと思いますね。その時間を利用して、自分が興味のあることにたくさん挑戦すると視野が広がりますよ。
私が休学中にしていたことは主に6つ。
- アルバイト掛け持ち
- 学生ボランティア
- ブログ運営
- 語学勉強
- 海外留学
- 長期インターン
とにかく行動しまくりました。中でもブログは始めて良かったなと思います!自分の知識や経験が人の役に立つって嬉しいものですね。
独学で始めた時はもちろんPV数ゼロでしたが、今ではPV数1500以上は保ち続けています。もっともっと伸ばしていきたいですね。

0PVから約2000PVまで伸ばせました。これからも伸ばし続ける!
ブログのおかげで、ある程度のWebマーケティングの知識はついてきました。副業に活かせるスキルだなと思ってます。
次にデメリットはどうでしょうか?
- 大学に戻ったら友達がいない
- 費用がかかる
- 社会人経験が遅れる
- 就活に影響が出る(良くも悪くも)
上記の通りです。
大学に復学したら、授業は後輩と受けることになります。ぼっちスタートです。私も授業は一人で受けています。
ある程度覚悟していたので、こればっかりはしょうがないですね。ゼミは2個下の後輩と一緒に受けています。みんな優しく接してくれるので、友達が新しくできました。
休学する際の大きなデメリットの1つとして「就活への影響がどのくらいでるのか」だと思います。ほとんどの学生が、復学後に就活をしますからね。
結論としては、「就活に良い影響・悪い影響を与えるかは自分次第」です。
休学自体はそれほど影響を与えません。
問題は「なぜ休学をしたのか」「休学中に何をしていたのか」を明確に話すことができれば万事OK。
これらの質問は必ずといっていいほど、面接で質問されました。しっかりと準備して、自分の言葉で話すことができれば逆に有利に働くことだってあります。何せ、休学をしている人は少ないですからね。
2年間の休学をした上で、就活に挑んだ体験談は【体験談】休学は就職活動に不利?休学を2年間経験した筆者が徹底解説からどうぞ。休学前より有利に進められたと思ってます!!
上記の休学メリット・デメリットについて詳しく知りたい方は↓の記事がおすすめです。
人生を好転させるために休学中にやるべきこと
大学を休学することは人生終了ではないですが、ダラダラ過ごしちゃうと勿体ないです。せっかく学生身分での自由な時間。学生ならではのことをしてみてもいいんじゃないかと思います!

でも、何したらいいか分からん!!
という方向けに、休学中に取り組むべきこと7選を紹介していきます。
- 海外留学、ワーキングホリデー
- 長期インターン
- ボランティア活動
- 勉強、スキルを身につける
- 旅
- 起業(個人で稼ぐ力)
- 趣味
休学中に色々取り組んだ身としては、海外留学・長期インターン・勉強、はオススメしておきます。
海外留学はなんといっても、視野が広がりまくります。私は留学する前には日本から出たことがなかったので、異国の地に降り立っただけでも発見がたくさんありました。
しかも留学先は移民国家で有名なカナダ。カナダ人だけでなく、メキシコ・韓国・アメリカ・イラン・中国・台湾・ペルー…etcなど世界中の人と話す機会がありました。
彼らと英語で話すだけでも自分にとって、未知の世界でしたし文化の違いがあって面白かったです。世界は広いな〜と実感しましたね。
長期インターンはビジネススキルを身につけるのに最適。現在は自分のブログの知恵を活かして、Webライターのインターンとして働いてます。
Webライティングの知識や実践的な場で試すことができていて、自分のブログにも還元できそうです(たぶん)。インターンを募集している職種はたくさんあるので、自分が興味のあるところにいくのもよいですね。
勉強は資格取得などですね。やはり形として残るので、就活時のエピソードにも使いやすいです。私はTOEICをガチリました。休学中に915点を取得でき、それなりに強いカードを手に入れることができました。
上記はあくまでもこれは一例です。自分が興味のあることに取り組みましょう!
休学に関するよくある質問回答
ここからは、大学休学に対するアレコレについて回答していきます。
休学費用はいくら払った?
休学費用は1年間で8万円ほどです。在籍費・会費・施設維持費のために納めました。ちなみに国公立大学はお金はかかりません。
私立大学は基本的に休学費用が発生します。しかもその費用は大学によってかなり異なります。ウン十万かかる大学あるっぽいです…。
休学を申請する日によっても費用が大幅に変わることがあるので、休学を検討する前に必ず大学に確認をとりましょう!
関東の大学に通っている方で休学費用について知りたい方は【2023年度】休学の費用まとめ!関東の主要大学の費用をまとめてみたが便利です!
2年間休学することに不安はなかった?
不安はなかったって言ったら嘘になります(あばれる君)。
2年ですからね。同級生たちはいま社会人3年目に突入。自分の同期は2個下です。やはり、就職に関する不安は大きかったですね。
ただ、「将来的に今やらなかったら絶対後悔する」という強い想いと、「就活が有利・不利は自分次第」と覚悟を決めたので、一歩踏み出すことにしました。
休学をして良かった?
やって良かったと心から言えます。貴重な経験ができましたし、今が楽しいですからね。
あと休学前より休学後の方が、自分に自信がある状態ですね。海外に行って日本人(アジア人)の体格的な小ささを知ったので、筋トレやらないと負ける(何に?)と思ったのでそう言った意味での自信もあります。
冗談はさておいて、やはり自分の意思、やりたいと思う気持ちを実際に行動したことによる自信は休学だからこそ得ることができたなと実感。
今頃、社会人をやっていたと考えると逆に恐ろしいですね。絶対辞めてました。
大学4年生からの休学って遅い?
遅くないです。ぶっちゃけ、休学するタイミングはいつでも良いと思います。
逆に大学生後半になってから、休学したい欲が湧いてくるんじゃないかと思います。
「あれもしたかった、これもしたかった」とか、就活が始まるタイミングで「将来したいこととかワカンナイ」などなど。
後悔していることがあったり、進路に悩み始めるのが後半なので休学するなら必然とその期間なのかなとイメージしてます。
大学4年生からの休学だからこそのメリットがあるはず。詳細は【体験談】大学4年生からの休学は遅くはない!2年間休学した大学生が語るを見てみてください。
周りから反対されなかった?
幸運?にも周りから反対はされませんでした。親には説得するためのパワポを準備していたものの、何もツッコまれず承諾(良いか悪いか置いといて…)。
友人にも相談したところ「やってみなよ!」と背中を押される場面が多かったですね。しかも、大学で仲が良い友達も2年間休学予定だったので心理的にも心強かったです。(これはタイミングと運ですね)
大学を休学しても人生は終わらない!:まとめ
今回は以上です。いかがでしたでしょうか。
大学を休学しても人生は終わらない!のまとめです。
人生が終わらない理由は個人的に2点ですね。
休学をしている人はけっこういる
休学をして良かったなと思っているので、休学肯定派です。休学したい理由があり、それに向かっていく気合があるならぜひ休学してほしいと思います。
もちろん休学はメリットばかりではないので、しっかりと自分と向き合い、両親や友人に相談をしながら決めていってください。
それでは今回は以上です。
See you!
コメント