
休学するのにお金がかかる?
自分の通っている大学ってどのくらい必要なんだろう…。
これらの疑問をこの記事で解決していきます。
みなさんこんにちは、kaporuです。
今回は、休学にかかる費用について解説していきます。
大学を一定期間、籍を置きながら休むことができる休学制度ですが、ある程度の費用がかかります。
通っている大学によってはウン十万ほどかかる大学も。
この記事では休学の費用に関するあれこれを、大学を2年間休学した筆者の経験を踏まえて解説していきます。
それでは、早速いきましょう(・∀・)
大学を休学には費用がかかる?
大学を休学するにはお金が必要です!
ただ、国公立大学に通っている方は休学費用は基本的にかかりません。
反対に、私立大学は在籍料や会費として大学に費用を払う必要があります。
それらの休学費がどのくらいかかるかは、通っている学校や期間、申請した時期などによって異なります。ウン千円ですむ大学から20〜30万円ほどかかる大学も…。
休学を決める前に必ず自分が通う大学の休学費用をチェックしましょう。

うちの学校の休学の費用っていくらだろう??
と思われた方は、以下の東京の主要大学別に費用をまとめたのでぜひ活用くださいませ。
休学の費用 主要大学まとめ
主要の大学の休学費用をまとめました。
情報が古い可能性もありますので、必ず学校の公式サイトなどで最新情報をチェックしてください!
大学名 | 情報ソース | 費用 |
早稲田大学 | 休学願_概要 | 春学期:5万円、交友会費4万円 |
慶應大学 | 留学・休学・退学の申請・届出 | 在籍基本料:6万円 |
上智大学 | 2023年度学費案内 | 1学期休学:3万円 |
東京理科大学 | 休学に関する取り扱いについて | 1年間:10万円、1学期:5万円 |
明治大学 | 休学制度について | 半期休学ごとに8万円 |
青山学院大学 | 卒業延期・休学・復学など | 在籍基本料:要問い合わせ |
立教大学 | 休学制度について | 1年間の休学:12万円 |
中央大学 | 休学についての案内 | 半期当該年度施設設備費 1/2 相当額 |
法政大学 | 休学について | 年間休学;10万円 |
学習院大学 | 各種手続き・届出 | 在籍料:要確認 |
成城大学 | SEIJO HANDBOOK(P.38) | 年間休学の場合、授業料は免除 |
成蹊大学 | 学籍・納付金・証明書 | 年間休学:15万円 |
明治学院大学 | お問い合わせ・Q&A | 4万円〜?要問い合わせ |
獨協大学 | 休学・復学・退学について | 年間休学:授業料免除(施設設備費・諸費は別) |
國學院大学 | 学籍に関する届出・証明書について | 授業料等の減免。要確認 |
武蔵大学 | – | 要問い合わせ |
日本大学 | 日本大学経済学部 | 年間休学:12万円(学部別?) |
東洋大学 | 休学・復学 | 学期の施設設備資金の2/1+学生課外活動育成会費など |
駒澤大学 | 通年休学に関する費用の減額について | 通年休学:10万5千円 |
専修大学 | 休学・退学手続き | 受付日によって変動 |
大東文化大学 | 休学・復学・退学・再入学について | 要問い合わせ |
亜細亜大学 | 学籍について | 年間休学:12万円 |
帝京大学 | – | 要問い合わせ |
国士舘大学 | – | 要問い合わせ |
ネットで調べても、把握できない大学は空白にしています。
情報ソースも記載していますが、必ず最新情報はチェックしてくださいね!
休学の費用は申請する時期によって違う!?
休学する費用は申請する時期によっても、異なる大学があるようです。
私が休学した時もそうだったんですが、大学の後期(夏休み明け〜3月終わり頃)までに休学申請をすると、在籍料8万円で済んだところ、新年度の4月1日を超えて申請をしたところ休学費用が約20万円まで跳ね上がりました。
年度が始まってしまうとどうやら、授業料が発生してしまい多くの費用を負担することに…。自分の大学の休学制度について、もっと前から知っておけばよかったなと後悔してます。
このように、申請時期によっては休学費用がかなり異なる場合があり、ほとんどの場合が時期がズレると休学費用が増加する可能性があります。
休学費用を振り込んだ後はどうなる?
休学費用を振り込んだ後は、大学側からの休学許可を待つことになります。
「休学届けを提出→大学側から休学許可→休学費用振り込み→休学開始」という流れが一般的です。
最初に行う休学届けには、休学をしたい理由を明記する必要があります。
「休学したいから、休学させて!」という理由だと、許可が降りない可能性は大です。それなりの理由を明記する必要があります。
病気や怪我による休学申請だと病院側からの診断書も必要になってきます。留学や海外に行く場合は、語学学校への入学許可証・大学書類・ワーホリビザなどが求められる場合もあったり。
休学を検討する場合は、ご自身が通っている大学の休学制度・提出書類などを把握し、休学後の計画を考えた上で休学申請を行いましょう。
余談ですが、私が休学届けに書いた休学理由は「海外留学・将来熟考のため」と記載し、特に書類提出などは求められませんでした。(求められたら、提出できなかったのでちょっと危なかった)
休学へのよくある質問
休学に対するよくある質問をまとめて回答していきます。お答えする疑問は以下の4つです。
- 大学生が休学する理由って?
- 休学のメリット・デメリットは?
- 休学中に取り組むべきことって何かある?
- 休学って就活に不利になる?
では、行きましょう!
大学生が休学する理由って何?
大学生が休学をする理由は様々です。「経済的に苦しい」「心身的にきつい」などなど。
文部科学省がまとめているデータによると、理由が判明している中で一番多い休学理由は「経済的困窮」でした。学生も様々な理由で、休学をしていることが分かります。
そのほかの休学理由、全国の休学生の数などは大学生の休学の理由8選まとめ!大学生が休学を選択する理由とは?でまとめています。気になる方はぜひどうぞ!
休学のメリット・デメリットって?
休学をするメリットはたくさんあります。
自分の時間が格段に増えるので、自分が興味のあることや勉強したいことなどに時間を注ぐことができます。
長期インターンや資格の勉強、海外留学など時間がたくさんあるからこそ、挑戦できるものもたくさんあるんですよね。
もちろん、メリットがあればデメリットも発生。
「就職する時期が遅れる」「大学の同年代の友人が少なくなる」など。しっかりと自分にとってのメリット・デメリットを把握した上で、休学をすると後悔が少ないはずです。
休学のメリット5選、デメリット3選をそれぞれ休学のメリット5選!休学2年目が解説するメリットとは?デメリットもの記事で解説しています。
「休学中に企業で長期インターンに挑戦してみたい!」という方は休学中に長期インターンをするメリットとは?デメリットも併せて紹介の記事も参考に!
休学でやっておいた方が良いことは?

特に理由はないけど大学を休みたい…。
休学をしてみたいけどやりたいことがないな…。
なんて方もいるのではないでしょうか?私は休学中に「絶対これやりたい!」という明確な目標はなかったので、2年間の休学の中で色々なことに取り組みました。
ボランティア・資格取得・海外留学・長期インターンに取り組んできましたが、どれも時間がある休学生ならではのことです。【失敗しない】休学中にやるべきこと7選!人生を豊かにする休学とは?で休学生がやってみるべきことをまとめています。
「何したらいいか分からねえ!」と迷っている方の参考になるはずです!
休学って就活に不利になる?
休学をする上で、おそらく懸念点に上がるのが「休学ってなんか就活に不利になりそう」っていうイメージ。少なくとも、私にはありました。
結論、休学は就活に不利になりません。どちらかというと休学前の就活より有利に動けたなと個人的には思っています。
ただ就活が不利になるかどうかは、休学中に何かに取り組んで、面接中にそれをしっかりと話せるかどうかにかかってます。
面接では、

「なんで休学しようと思ったんですか?」
「休学中は何をしていましたか?」
「学んだことって何かありますか?」
など、やっぱり2年間も休学したとなると面接官も気になるようで休学に関する質問は沢山されました。
休学後に就活を予定している方は、面接で具体的に話せるように行動できると他の学生との差別化もできると思います!
2年間の休学を経て、就職活動を行なった私の経験談はこちらの【体験談】休学は就職活動に不利?休学を2年間経験した筆者が徹底解説の記事で解説しています。
【まとめ】休学の費用は大学を必ずチェック!
今回は、休学に関する費用から主要大学の休学費用などまとめなどを紹介してきました。
休学は必ず費用が発生します。
必ず、今通っている大学で費用や制度などを確認した上で休学の計画を立てましょう!
それでは!See you!
コメント