Hello Everyone みなさんこんにちは、kaporuです。
今回はカナダ留学の際に通っていたカレッジの評判は実際にどうなのか、を自分の実際の経験談をもとに項目別に評価しながら紹介していきたいと思います。
私が通っていたカレッジの名前はコーナストーンカレッジ(通称:CICCC)という私立カレッジで、受講していたコースはカスタマーリレーション(通称:CRS)の4ヶ月+4ヶ月の合計8ヶ月間のコースでした。
今回の記事はCICCCの評判や日本人比率などを自分の実体験をもとに解説していきます。
CICCCに通う予定の方や検討している方はぜひ最後までご覧ください。
この記事を書いている筆者の簡単なプロフィールは以下の通りです。

2022年の4月から8ヶ月間のカスタマーサービス系のコーププログラムを受講していました。仕事先(インターン先)は留学エージェント2社と地元のレストランでした。
それでは早速、CICCCの概要について見ていきましょう。
CICCC(コーナーストーンカレッジ)ってどんな学校?
(画像の出典元:Conerstone International Community College of Canada)
CICCCの評判を見て行く前に、どんな学校かを紹介していきます。
まずは、簡単な概要です。
創立 | 1980年 |
場所 | バンクーバー・ダウンタウンに計3カ所 |
学校の規模 | 小 |
入学条件 | 18歳以上(高等学校卒業)、英語力の証明 |
特徴 | IT系やデジタルマーケに強み |
(参考元:Cornerstone International College)
正式名称、Cornerstone International Community College of Canada(CICCC)は、バンクーバーのダウンタウンにある専門学校で、様々なプログラムを提供しています。
IT系を中心とした専門プログラムを提供しており、語学学校も併設しています。そのため、コーププログラムに申し込むための英語力が足りない場合は、併設の語学学校で英語力を高めてから入学する、といった方法も選択できます。
CICCCには合計で8つのプログラムがあります。
・Customer Relations Specialist
・Hospitality Management
・International Business Management
・Digital Marketing Specialist
・Advanced Digital Marketing
・UI/UX Designer
・Web&Mobile app development
・Network&System Solutions Specialist
ESL(語学学校)
英語を第二言語として学ぶ人たちに向けた英語学習プログラムです。
専門プログラムに挑戦する前の肩慣らしや、英語力が足りない人がこのESLでレベルを上げて、プログラムに行かれる人が多いです。
レベルが細かく分かれているので、初級者から上級者まで幅広く対応しています。
ESLは友達を作るには最適な場所です。予算に余裕があるなら、ぜひESLを受けることをお勧めいたします。
入学条件 | 特になし。レベルは12段階に分かれる。 |
入学時期 | ほぼ毎月 |
プログラム期間 | 4週間から可能 |
価格 | 1ヶ月で14万ほど(教材費・入学金除く) |
Customer Relations Specialist
カスタマーサービスに関わる全てを幅広く学びます。
あらゆる接客場面で活用できる英語を学びながら、英語のコミュニケーション能力をアップさせます。
深い専門分野を学ぶほどでもない、という方にはお勧めのプログラムになっています。
(ちなみに筆者はこのプログラムの8ヶ月を取っていました。)
入学条件 | IELTS 4.5 TOEFL45-54 |
入学時期 | ほぼ毎月 |
プログラム期間 | 1年間もしくは8ヶ月間が選択可 |
価格 | 1年間で100万円ほど |
Hospitality Management
観光・ホテル・レストラン業界に興味がある人にぴったりのプログラムです。
8ヶ月から2年間という3つの期間が選べることも魅力の1つです。
入学条件 | IELTS 5.5 TOEFLE IBT 65 |
入学時期 | ほぼ毎月 |
プログラム期間 | 2年間、1年間、8ヶ月間が選択可 |
価格 | 1年間で100万円ほど |
International Business Management
国際ビジネスを志す人に作られたプログラムです。
データ管理・プレゼンテーション・会計などビジネスに関わる分野を、ケーススタディなどの実践を交えながら幅広く学習していきます。
入学条件 | IELTS 5.5 TOEFL IBT 65 |
入学時期 | ほぼ毎月 |
プログラム期間 | 1年間 |
価格 | 1年間で100万円ほど |
Digital Marketing Specialist
デジタルマーケティング全般に関わる分野を全般的に学習します。
Google・Wordpress・SEO・Adobe・SNSなどマーケティングツールを用いながら学習していきます。
学校のプロジェクトとして、実際の企業を招きプレゼンテーションをすることもあるそうです。どんなビジネスでも需要がある分野なので、人気なプログラムと言えるでしょう。
入学条件 | IELTS 6.5 TOEFL IBT 79 |
入学時期 | 年に4回 |
プログラム期間 | 1年間 |
価格 | 1年間で100万円ほど |
UI/UX Designer
2022年に新しく始まったプログラムです。
グラフィックデザインを考えたり、利用者の機能性を高めるUI/UX専門のプログラムです。
入学条件 | IELTS 6.5 TOEFL IBT 79 |
入学時期 | 年に2~3回ほど |
プログラム期間 | 2年間 |
価格 | 130万円ほど |
Web&Mobile app development
CICCCの設立当初から提供されている、非常に信頼性のあるプログラムになっています。
最新のプログラム技術を取り入れており、更には現地企業とのコネクションもあり就労先にも強みがあります。
入学条件 | IELTS 6.5 TOEFL IBT 79 |
入学時期 | 年に2〜3回 |
プログラム期間 | 2年間 |
価格 | 180万円ほど |
Network&System Solutions Specialist
SEやネットワーク管理者、ネットワーク構築スペシャリストなどネットワーク全般に関わる分野を学びます。
IT分野で活躍したい人にとっても魅力的なプログラムの1つになるでしょう。
入学条件 | IELTS6.5 TOEFL IBT 79 |
入学時期 | ほぼ毎月 |
プログラム期間 | 2年間 |
価格 | 190万円ほど |
(参考元:CICCC公式サイト)*金額は変更になる場合があります。
いかがでしたでしょうか?
CICCCには魅力的なプログラムが複数あるので、自分の興味や関心と向き合いながら後悔のないように選択しましょう。
CICCCの評判は? 項目別に評価してみた。
それではCICCCの評判を知るために、まずは実際に通っていた私自身の評価を、5項目に絞って解説していきます。
評価項目は以下の通りです。
2:学校の先生
3:学校のサポート体制
4:学校の施設や設備
5:学校の立地
以上の項目を、分かりやすく5点満点で評価をしていきます。個人の見解が入っているため、参考程度に捉えていただけると幸いです。
結論から申し上げると、CICCCのカスタマーサービスのプログラムは5項目を通し、全体の平均点は3.4点/5点でした。
ではそれぞれ理由を添えつつ解説していきます。
授業の内容/質:3/5点
授業の内容/質は5点満点中3点です。
この3点をつけた理由は主に3つです。
- 授業の内容が専門的とは言い難い
- 授業の質が先生によって大きく違う
- 英語を使う機会はたくさんあった
以上の3つの理由から3点でした。それぞれ詳しく説明していきます。
授業は専門的なところまで学ばない
コープ留学はそもそも前半はカレッジで専門的な分野を学び、後半はそれらを活かして就労するというプログラムですがCRSの授業は専門的な勉強をするかと言われたら、そうではないと個人的には思います。
そもそものコーステーマがカスタマーリレーションスペシャリスト(顧客関係専門家)というフワッとしているため、授業内容も広く浅くといった感じでした。
いくつか私が実際に受けた授業の例を挙げてみます。
「クレーマーのようなお客さんをどう対処するか」という授業内で行われたディスカッションでは「自分で対処せず、マネージャーに任せようね」というのが答えとして設定されていました。
まあ、それが答えだよな。というのが感想です。
他には英語で行うプレゼンテーションの型をパワポを見ながら学ぶ、といった授業もありました。
これらをどう捉えるかは人によりけりだと思いますが、個人的には「深い内容をやったな~」という印象はありませんでした。
ただ、北米の営業で使われる英語やフレーズを学んだときは日本との違いや新しい単語にも出会えたので、その授業は楽しかったです。
コーププログラムの授業全体にもしかしたら言えることかもしれませんが、4~6ヶ月という短い座学期間の中で、専門的な深い内容を学校だけで学ぶのは今考えると難しいよな、という感想です。
授業の質が先生によって大きく違う
授業の質が先生によって大きく違いました。
私は4ヶ月の座学期間の中で3回ほど先生を変えたのですが教えてくれる先生によってここまで違うのかと思いました。
先生の何が違うかと言ったら、
- 先生のアクセント(先生もいろんな国から来てる)
- 授業のスタイル
- 授業のそのものの内容
などです。
なので、どの先生が自分にとって合うかは蓋を開けてみないとわからないな、という感じです。
ネイティブの先生もいれば、他の国から来た人もいますし、今までのバックグラウンドも多種多様です。
授業のスタイルもノートをしっかりと書きとらせる先生やディスカッションの時間をたくさんとってくれる先生いました。
ちなみに後述しますが、CICCCの少なくともカスタマーサービスプログラムは、先生は簡単に変えられます。座学期間の最後までその先生、というわけではありませんのでご安心ください。
ただ、先生によって授業の質がかなり違ってくるのでそこはもう少し基準を合わせて欲しいなと思いました。座学期間は長くても半年だと思うので留学生にとっては貴重な時間です。そのため、できる限り授業のレベルを合わせて欲しいなとは思います。
この授業の質が先生によって大きく左右されるという部分は、少しマイナスポイントでした。
英語を使う機会はたくさんあった
後述したように先生によって授業のスタイルが変わるのですが、月末にはプレゼンテーションと英語で書くエッセイは必ずありました。
プレゼンに関しては、個人とグループバランスよく組まれていました。
また授業中のディスカッションの時間も多いなと感じたので、自分の英語を試せる機会になりましたし、いろんな国の人たちとのコミュニケーションが取れたことは楽しかったです。
受け身ではなく積極的なコミュニケーションを取れる時間が多かったので、ここは自分にとってプラスポイントでした。

クラス内で行われたプチパーティの写真
総じて、授業の内容/質に関しては良い面・悪い面が見られたので5点満点中3点でした。
学校の先生 4/5点
では、次の先生の項目について評価していきます。
私が出会ってきた先生はかなり情熱的な先生が多く、しっかりと生徒に向き合ってくれました。そのため4点をつけました。
先生はとてもフレンドリーで、海外が初めての私でも話しかけやすかったですし、どんな小さな悩みでも向き合ってくれました。
もちろん、CICCCには先生がたくさんいるので全員素晴らしい!とは言えないですが、少なくとも自分が関わってきた先生に対してはとても良い印象を持っています。
また、他のクラスの友達の話を聞く限り、フレンドリーな先生も多いようです。
そのため、CICCCの学校の先生の項目には5点中4点をつけました。
学校のサポート体制 3/5点
学校のサポート体制について評価していきます。
CICCCのサポート体制は可もなく不可もなく普通という感じです。
良い面・悪い面があるため5点中3点をつけました。
カレッジのサポート体制といえば、
- 就職活動サポート(履歴書、面接)
- 勉強の相談
- 留学中の相談
- 学校についての相談
- アクティビティの用意
などでしょうか。
良い点を簡単に書いていきますと、アクティビティの多さ(ほぼ毎週やってた)学校についての相談(先生をすぐ変えられた)就職活動サポート(履歴書などの添削をすぐしてくれる)はとても良かったです。
ただ、CICCCの生徒へのサポート体制の悪い点を少し紹介すると、学校の体制が追いついてないイメージがありました。
私の体験談を1つ紹介いたします。
学校に入学して2日後に、「この先生が担当する生徒が多すぎるから今から2つに分けるよ!あっちの先生の授業受けたい方は今すぐ移動して!」と選択を迫られる時がありました。
そんな急に言われてもどっちの先生が良いかなんてわからないよ。と思いましたし、蓋を開けてみると、日本人比率は50%から80%ほどに上昇しました。
事前に生徒数は分かっているはずなので、しっかりと人数や男女比、国籍比率などを考慮して欲しかったと思います。
あと、メインキャンパスにいる日本人スタッフが怖いっていうのを何回か耳にしました。対応はしてくれるのですが、態度が少しキツイと思う人が何人かいるそうです。
学校の設備/施設 2/5点
次の項目です。
学校の施設や設備に関してはそれなりに不満があるので5点満点中2点です。
3つのキャンパス内の1つに私は通っていたのですが、そのキャンパスはそれほど大きくはなく1フロアのみです。内装はとても綺麗でした。
ですが、実際に学校に通ってみると色々と改善点が見えてきます。
まず、1つ1つの教室が小さいです。多くの生徒数に教室の準備が間に合ってませんでした。先生によっては持っている生徒数もバラバラなため、人気な先生になると教室がパンパンになります。
コロナに感染するんじゃないかと少し怖かったです。(実際に数人なっちゃった人もいる)
全員教室に来た場合、隣の人とは1mも空けられません。
また、椅子も足りませんでした。毎回、誰かが他の教室から椅子を借りてくるといった状況が何回も見られました。
あとWi-fiがたまに繋がらなくなることもありました。他のキャンパスも同様です。デジタル関係のコースを取っている人にとっては、かなり困った状況だったはずです。
教室に備え付けられているテレビも頻繁に映らなくなったりと設備に問題ありです。
その度に授業が中断してしまっていたので、かなりストレスフルでした。
ウォーターサーバーや電子レンジが置いてあったりとそこはよく活用させていただきました。
そのため5点中2点をつけました。
学校の立地 5/5点
最後の項目です。
学校の立地についてはとても良いと思います。
CICCCは合計で3つのキャンパスがあるのですがどのキャンパスも駅から5分ほどですし、周りにショッピングモールやコンビニ、カフェなどがたくさんあるためちょっとした買い物にはとても便利だと思います。
休憩時間も近くのコンビニはカフェでちょっとしたスナックやコーヒーをよく買っていました。
特に問題点はなく、逆に満足していたのでここは5点中5点の満点をつけました。
以上の5項目をまとめます。
CICCCの評価項目 | 点数(5点満点中) |
授業の内容/質 | 3点 |
学校の先生 | 4点 |
学校のサポート体制 | 3点 |
学校の施設/設備 | 2点 |
学校の立地 | 5点 |
以上が私の個人的なCICCCの評価でした。
まあまあ概ね平均点といった感じでしょうか。
カレッジ生活は本当に困ったことはありませんでした。とくに大きなトラブルはなく、学生生活を過ごすことができました。
CICCCを選ぶ際に以上の情報を検討していただければと思います。
CICCCの日本人比率はどうか
CICCCは日本人が多いのかを紹介していきます。
私は別に日本人が多いことは特に気にしていませんが、留学生の中には気になる人もいると思うので一応書いておきます。
最初に大前提として2022年9月現在の学校の状況を書いています。時期やコース、キャンパスによって変わるので悪しからず…。
結論から言うとCICCCのカスタマーサービスコース(CRS)は日本人はめちゃくちゃ多かったです。そもそも、カナダのバンクーバーに日本人が集中していますね。
クラスの日本人比率
私は4ヶ月のうちに3回クラスを変えたので、それぞれのクラスの日本人比率を書いていきます。全て2022年のデータです。
*月 *2022年のデータ | 日本人率 |
4月〜(昼クラス) | 約75% |
5月〜(夜クラス) | 約70% |
6月〜(夜クラス) | 約70% |
7月〜(夜クラス) | 約60% |
こんな感じの結果になりました。私がとったどのクラスでも日本人は半分以上は超えていました。
残りの40%くらいはラテン系から来ている人が多かったです。
- メキシコ
- ブラジル
- ペルー
- エクアドル
- トルコ
です。西洋系は見たことはありません。あとアジア系は日本が占めていました。
そのため、ディスカッションの時間は日本人同士で英語で話し合うという不思議な時間になったこともあります。グループプレゼンテーションもメンバーが全員日本人、といったグループもありました。
休み時間中はCICCCは厳しいルールを課してないため、日本語が聞こえる時間はたくさんあった印象です。
留学エージェントが紹介しているCICCCの評判は?
留学エージェントが紹介しているCICCCの日本人比率はこんな感じで紹介されています。
留学会社C社の場合:13%
留学会社M社の場合:少ない
留学会社L社の場合:13%
通ってみて思いましたが、この日本人比率の数字は、一番少なかった時期を表しているんだと気づきます。
もちろん自分が受けるコースや時期にもよると思うのですが、どうしても日本人が少ない環境に行きたいんだ!という方はしっかりと現地に確認を取ってから、判断しましょう。
学校の国籍比率などが気になる人は、留学エージェントが紹介している比率などはあまり鵜呑みにせず、現地カウンセラーの人にしっかりと学校の状況などの確認を入れた方が良いでしょう。
CICCCの評判は平均的か?概ね満足
では今回の記事のまとめです。
CICCC(コーナーストーンカレッジ)の評判について、私個人の評価も入れつつ今回はご紹介しました。
個人的にはCICCCは基本的には良い学校だと思います。特に先生は本当に優しくて、熱意溢れるせんせいでした。
ただ、生徒数がとても多く対応できていないそぶりが見えてしまったりと、とても良い、とは言えないのが本音です。
全て自分の経験談をもとに紹介させていただきました。
以上の情報が何か皆さんのお役に立てたら幸いです。
よりCICCCについて詳しく知りたい方は、Twitterやコメント欄でもぜひ質問してください。お待ちしております。
それでは、See you!
コメント