みなんこんにちは、kaporuです。
今回はCo-op留学の失敗談とその解決策について解説していきたいと思います。
私は2022年4月から11月までおよそ8ヶ月間、カナダでコープ留学を経験しました。
短い期間でしたが、行ってよかったと思える留学でした。しかし、それなりにたくさんの失敗もしてきました…。留学前にしっかりと準備しておけば、問題にはならなかったことばかりです。
せっかくの時間をかけてCo-op留学に挑戦をするからこそ、皆さんには「失敗したなぁ…」と思って欲しくありません。
この記事では、私の失敗談をもとにCo-op留学をより良いものにするコツを紹介していきます!
Co-op留学についておさらい
Co-op留学の失敗談に入る前に、Co-op留学の概要を少し解説します。
コープ留学とは、カレッジでの学習期間と、就業先でのインターンシップがセットになったカナダだけの留学プログラムです。
Co-op留学の特徴としては以下の3点が挙げられます。
- カレッジで学んだ期間と同じ分、就業先でインターンをする
- カレッジ期間中は最大20時間までアルバイトが可能
- インターン期間は最大週40時間のフルタイムで働ける
以上の点が特徴です。詳しいCo-op留学の解説は以下の記事をご覧ください。
語学留学にはない、現地でインターンシップ(働ける)経験が得られるため、就活を控えた大学生に人気のプログラムでもあります。(私も大学を休学して、Co-op留学に参加しました。)
Co-op留学の失敗談5選
それではCo-op留学についてご理解いただけた上で、ここから、Co-op留学の失敗談5選を紹介していきます。後半ではそれらの解決策を紹介しています。
①英語の勉強不足で失敗
英語の勉強不足で色々な面で失敗しました。
私はカナダに渡航前にTOEIC875点を持ち、オンライン英会話を約3ヶ月間継続していたので、英語力には多少の自信がありました。
しかし、現地に着いてみるとその自信は見事に玉砕。
カレッジの授業は何を言っているかわからず、アウトプット(スピーキング・ライティング)の練習を怠っていたので、授業での発言がしづらかったり、ディスカッションや英会話に苦労しました。
留学の後半にかけて、それなりに自信を持ってスピーキングができるようになりましたが留学初日から自信を持って英語を話せていたら、かなり見れていた景色は違っていたと感じています。
仕事探しをする場合は、英語力に比例して要件を満たす職種も広がるので、

もっと英語力を上げてくれば…せめてスピーキングに慣れていればな…。
と後悔した場面は割と多かったです。
②現地の語学学校に通わず失敗
私は現地の語学学校に通わず、直接カレッジに入学したのですが、現地の語学学校に入学しておけばなと後悔しました。
語学学校では英語に慣れていない生徒になれた先生が教えてくれるので、発音のポイントや間違えやすい部分などを知ってます。
カレッジの授業のスタイルも日本の授業とは異なり、ディスカッションが多かったりするので、海外の学校環境に慣れる場というのは語学学校はぴったり。
しかし、費用と期間を考慮し行きませんでした。
直接カレッジに入学したのですが、大人数の中で発表することや、英語で質問をすることに慣れておらず、留学前半は授業に参加しづらかったです。
海外生活と学校生活に慣れるには、それなりに時間が必要でしたね。
③アルバイト探しで失敗
アルバイト探しで失敗してしまいました。
当時の自分は、

絶対カフェで働きたい!ジャパレスはやだ!
とアルバイト先にこだわりがあり、地元のローカルカフェに挑戦。ただ、全く見つからない…!
アルバイト先が合わないなどの不運が重なり、8ヶ月間という短い期間にも関わらず4つのアルバイト先を転々とする羽目に。
アルバイトが全く見つからなかった時期は、お金が入ってこずただただ減っていく銀行口座を見て割とメンタルを病みました。
収入が不安定+円安+カナダの物価高い、というトリプルパンチで思い描いていた留学生活は節約の日々。アルバイト探しやインターン探しに多くの時間が取られてしまい、海外に来て本当にやりたいことはこれか?と悩んだこともありました笑
節約のためにパスタばっかり食べていた時は逆に良い思い出。
④貯金がギリギリで失敗
留学先で貯金がギリギリになってしまい、ストレスを抱えてしまいました。
元々の計画では、現地ですぐ仕事先が見つかるだろうと思って計算をしていたのですが、上記の項目で説明したようにアルバイト先を見つけるのが困難で、貯金が早めに底をつきました。
貧乏留学生になってしまい、せっかく友達に遊びに誘われても「ごめん、今節約してて…」という悲しい返事をしたこともあります。

せっかく友達に誘ってもらっても、節約だから断る…。ぬああああ!
貯金口座の数字がずっと減り続けるのはかなりストレスです。
⑤オフィスワークを見つけようとして失敗
オフィスワークを見つけようとして失敗しました。
Co-op留学のインターン先探しは、いわば海外で就職活動です。オフィスワークに応募するのであれば、さらに難易度は上がります。
私は現地の会社でオフィスワークに無謀にも挑戦しようとしましたが、英語環境のオフィスワークをゲットするのは無理でした。
日本での経歴はあまり見られず、カナダ現地で何をしてきたのかを見られるので、ぽっと出の日本人留学生がオフィスワークで雇われる可能性はほぼ不可能。
大学生だったということもあり特にこれといった職歴もなく、英語力も満足のいくものではなかったので就職活動で失敗してしまいました。
その後、ターゲットを変えて奮闘した結果、最終的に獲得した職場はローカルレストランの皿洗い全般・留学エージェントのブログライター・マーケティングアシスタントとして働くことができました。
Co-op留学を失敗で終わらせない心構えや解決策4つ
上記での失敗談は、全てが準備不足が原因。
Co-op留学を失敗で終わらせないための心構え、解決策を4つ紹介していきます。
せっかくの海外留学。以下の4つを参考にしながら準備していきましょう!
コツ①英語力は上げれば上げるほどお得
英語力は上げれば上げるほど、留学が失敗する確率は低くなっていきます。
カレッジでの授業や友人関係・就職活動など、Co-op留学は語学留学とは違って、それなりの英語力が求められます。

現地で英語力を高めるぞ!!
という方もいると思います。語学留学ならOKですが、Co-op留学となると渡航前にできる限り英語力を上げておくと、より充実度がアップするのは確実。
4技能の英語力は最低でも中学〜高校レベルまで上げておくのがオススメです。
カレッジの入学条件の1つに英語力が求められますが、入学条件をクリアしていたとしてもやはり試験とネイティブ環境は違います。リアルな英会話に触れておくと、ネイティブの人とのコミュニケーションができる可能性が上がります。
また、カナダは移民国家で多様な英語のアクセントがあります。(🇨🇦・🇮🇳・🇨🇳・🇲🇽・🇵🇭・🇺🇸・🇫🇷・🇹🇼・🇰🇷←私が現地で知り合いになった国籍の人たち)
つまり、試験のようなかっちりとした会話ではなく、リアルな英語に触れること・色々な国の人が話すアクセントも知っておくことが重要っていうことですね。
TOEICでカレッジの入学条件をクリアするのはオススメしません。
英語4技能を測ることができるテスト(IELTS,TOEFLもしくは学校独自のテスト)で自分自身の英語力を測っておくと良いと思います。
もしくは、オンライン英会話等を使って会話に慣れておくとコミュニケーションも必ず取りやすくなってGoodです。
コツ②現地生活に慣れるために語学学校に行っておく
入学条件をクリアしている方ですと、そのままカレッジに入学できますが、語学学校に行っておくのがオススメです。
特に留学が初めてという方や、海外が初めてという方は語学学校1ヶ月だけでも行っておくと現地の生活に慣れ始めてからカレッジの授業をスタートすることができますよ。
語学学校では、第二言語を学んでいる同士で友達もできやすいですし、専門分野を学ぶわけではないので負担も少ないです。
語学学校分の費用が多少かかりますが、行っておいて損はないです。現地の人間関係というのははっきりと形に見えないですが、海外で生活をしていく上で非常に重要です。
語学学校やカレッジは頻繁にプロモーション(授業料割引)を行なっています。条件を満たせば10~20%の割引になることもあるので、必ずチェックしておきましょう。
カレッジのプログラムと一緒に語学学校に申し込むことで、語学学校1ヶ月分が無料になるところもあるらしいです。
プロモーションを行っている学校を知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください。
コツ③仕事探しは早めの準備と対策が必須
仕事探しはとにかく早めの準備が大切です。
海外ではアルバイトでもしっかりとした履歴書が大体求められるので、事前に保存しておけばご縁があったときにも渡しやすいです。
海外でオフィスワークをしたい方はそれに合わせて戦略的な対策も必要です。
関連した職種のボランティア経験や職務経験があると書類にも通りやすくなります。
Co-op留学はインターン期間が半分を占めるので、環境選びも大事になります。就業先がかなりCo-op留学の失敗を左右するかなと個人的には思いますね。
海外での仕事の探し方は以下の記事はこちらです。具体的なイメージが湧くと思います。
コツ④貯金の余裕=心の余裕
貯金は安心感につながります。
海外ではなかなか予定通りにいきません。仕事が全然見つからなかったり、急にクビになったり、カレッジの勉強が忙しかったりと、慣れない土地で安定した収入先を確保するというのは意外と難しいものです。
そんなときにある程度の貯金があれば、臨機応変に次の行動に移りやすいです。日本にいる間に留学費をしっかりと確保しましょう。
銀行口座がマイナスになるなんてことにならないようにしてくださいね!!

口座残高がマイナスになったときの写真。帰国を本気で考えた。
Co-op留学の費用とその節約のコツを知りたい方は以下の記事からどうぞ。
Co-op留学を失敗させないように早めに適切な準備を!
いかかでしたでしょうか?
今回は私のCo-op留学の経験談を元に、失敗談とその解決策や心構えを紹介しました。
これからCo-op留学を検討する人、Co-op留学に挑戦する人はぜひ参考にしていただけると幸いです。
悔いのないようにCo-op留学生活を送ってください!今回は以上です。See you!
コメント