a

TOEIC 800点はすごい?難易度は?900点ホルダーが徹底解説

スポンサーリンク

TOEIC800点ってすごいの?

TOEIC800点は目指すべき?

これらの疑問について答えていきます。

TOEIC800点を取得すると、どんなことが起きるのでしょうか?

世間一般的にいうと、英語力が一定以上あると認められ「就職に有利」「転職に役立つ」などと言われていますよね。これだけを聞くと、TOEIC800点を取得することはメリットが高いように思えます。

  • TOEIC800点ってどのくらいすごいのか?
  • TOEIC800点ってどれくらいのレベルなの?
  • 取得すると何ができるのか?
  • オススメの勉強法とは?

TOEIC800点に関するあらゆる疑問について答えていきます。TOEIC800点を目指す全ての人はぜひご覧ください。

英語偏差値37から900点を取得した筆者の経験談をベースに解説してきます。

それでは早速いきましょう٩( ‘ω’ )و

TOEICってなに?概要を説明

はじめにTOEICの概要について解説していきます。

「もう受けたことあるよ!」という方は遠慮なく飛ばしちゃってください。

最初に基本事項です。

TOEICには主に4つの種類があります。

  • TOEIC Listening&Reading(聞く・読む)
  • TOEIC Speaking&Writing(話す・書く)
  • TOEIC Speaking(話す)
  • TOEIC Bridge(初心者)

ビジネス英語のリスニング・リーディング能力を測るテストが「TOEIC Listening&Reading」です。

反対にスピーキングとライティング能力を測るものが「TOEIC Speaking&Writing」です。(初心者用のテスト「TOEIC Bridge Test」もありますが、割愛します)

世間一般的にTOEICと言われたら、受験者数や活用事例が多いTOEIC L&Rを指す場合が多いです。(以下、TOEICはTOEIC Listening&Readingを指します。)

200問のテストで前半の100問がリスニング、後半の100問がリーディングの試験になります。計2時間通しで行われるテストです。時間配分はリスニングが45分間、リーディングが75分間です。

ちなみに990点満点というちょっとキレが悪い数字です。

開催時期はだいがい1ヶ月に1回程度です。TOEIC公式サイトによると、2023年は1ヶ月に1回は開催されるそうですよ。受験チャンスはかなりありますね。

コロナ観戦の観点から、1日のうち午前組午後組で分かれ、計2つの時間区分がされます。

まとめるとこんな感じ。

  • TOEICといえば:TOEIC Listening&Reading
  • 問題数:200問
  • 試験時間:120分(リスニング:45分, リーディング:75分)
  • 点数:990点満点
  • 開催時期:1ヶ月に1回程度
  • 試験料:7,810円

TOEIC800点にまつわる疑問をまるっと解決!

TOEIC800点にまつわる疑問について回答していきます。

答えていく疑問は以下の通りです。

  1. TOEIC800点ってすごい?すごくない?
  2. どれくらいのレベル感?
  3. TOEIC800点を取ると何ができるの?
  4. TOEIC800点を取得するためにかかる勉強時間は?

順番に解説していきますね。

TOEIC800点ホルダーってすごい?すごくない?

この疑問に対する答えはすごい。と回答します。

この理由としては「TOEIC800点ホルダーは少ないから」ですかね。

800点ホルダーの割合が全受験者数に比べて約15%しかいないからです。

トータルスコア 到達人数 割合
895~ 1839 96.0(4.0)
845~ 2085 91.5(8.5)
795~ 2925 85.2(14.8)

(参考:TOEIC平均スコア分布(第291回(2022年3月20日 午後)受験者数:46,320人

こちらの表は2022年3月20日開催されたTOEICテストの受験者の得点表です。

スコア区分795~を見てみると割合は85.2%と記載してあります。

この85.2%というのは795点未満の人が全体の中で85.2%いるということです。つまり、795点以上を取る人は全体で約15%しかいない、ということになります。6~7人に1人です。

いかがでしょうか?この数字は少ないと思いましたか?多いと思いましたか?

1クラス30人とすると、だいたい5人いる計算になりますね。決して多い数ではないと個人的には思います。

どれくらいのレベル?

TOEIC800点はどれくらいのレベルなのでしょうか?

英語力を測るテストは世界中にたくさんあります。例えば、TOEIC・IELTS・TOEFL・etc…など

それらの英語のテストを共通の指標で比べることができるのがCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)です。実際にTOEICの点数を当てはめてみるとこうなります。

(参考元:国際ビジネスコミュニケーション

上記の図を参考にして、仮にリスニングとリーディング同じ比率で800点を取ったとすると、B2レベルに該当することになります。

B2レベルは中上級者レベルに該当し、B2レベルの学習者はこう定義されています。

「自分の得意とする領域のみならず、他の話題でもある程度内容についていくことができる」

英語中級者としては十分なレベルを持っていることがわかりますね。。

ちなみにB2レベルは他の英語のテストに当てはめると、以下のレベル帯になります。

TOEIC800点(B2レベル)は以下の点数と同じ。

  • IELTS:5.5~6.5
  • 英検:準一級
  • TOEFL:72~94

TOEIC800点レベルは他のテストの点数を見る限りでも、リーディングとリスニング能力はある程度持っていると判断されることは間違いないですね。

TOEIC800点を取るできることは?ー経験談を紹介

TOEIC800点を取ると英語力の面では、具体的にどんなことができるのでしょうか?

実際にTOEIC875点を取得した上で、カナダに8ヶ月間の留学をした筆者の経験を踏まえてお話ししたいと思います。

カナダ留学はこちらの記事でまとめてあります。興味がある方はどうぞ。

カナダではネイティブスプーカーはもちろんのこと、英語を第二言語として話す人と多く関わりがありました。

現地の人が使っているリアルな英語に触れて、思ったことをまとめます。

リーディング編

  • 海外の英文のニュースを6~7割理解できる
  • 海外ドラマを英語字幕が5割程度わかる
  • 街中にある分かりやすく書かれている英語が大体わかる
  • 英文契約書類をある程度理解できる
  • 海外のWebサイトの情報を集められる

リスニング編

  • 第二言語として英語を話す人の話が6割程度理解できる
  • 海外ドラマを英語字幕を出しながら理解できる。単語が少し聞き取れる
  • ネイティブスピーカーの話す英語は3~4割程度わかる(ゆっくり喋ってもらう必要あり)
  • 駅や空港アナウンスの内容が5~6割程度理解できる

スピーキング編

  • 超簡単な日常英会話程度なら可能(挨拶、天気、好きなものなど)
  • 詳しい会話をするには別途アウトプットの練習が必須

実際に英語がカナダに滞在してみての感想でした。

リスニングに関してはここにアクセントが加わってくるので、独特なアクセントを持っている人だとさらに理解が難しくなりますね。

カナダは移民の国なので、いろんな国の人が英語を喋ります。そのため、アクセントは人それぞれ。慣れの時間が必要でした。

スピーキングに関しては、みなさんお分かりかと思いますが、TOEICだけの勉強をしてスピーキング能力も上がるかといったらそんなことはありません。

海外の人とどの程度の話をしたいかによって、アウトプットの練習にどれだけ時間を割くかは決まります。

挨拶や自分の好きなことだけではなく、悩み話や深い話をしたい人はやはりしっかりとオンライン英会話独り言などでアウトプットの練習が必要です。

某英語コーチング会社によると、TOEIC800点レベルは、

「仕事・趣味・学校などのメジャーな話題について具体的にコミュニケーションをとることができ、日常生活に困らない」との記載がありました。

これは購買意欲を煽るような文章なので、信用しないようにしましょう。コミュニケーションには自分で自らが発信する言葉が必要です。

いくら読んでいる内容や聴いている内容が分かったとしても、思っていることを言葉にしないと会話のキャッチボールができません。

TOEICL&Rはどれだけ良い高得点が出たとしても、Speakingレベルは高止まりします。話すための基礎はついてるとは思いますが。

TOEIC800点のための勉強時間は?ー500時間以上の勉強が必要

TOEIC800点を取得するには現時点の英語力によりますが、それなりの時間を投資する必要があります。

オックスフォード大学が出している、TOEICスコア別勉強時間をまとめた資料をお借りしてきました。

目標スコア
現在スコア 350 450 550 650 750 850
250 200h 425h 700h 950h 1150h 1450h
350 225h 450h 700h 950h 1225h
450 225h 450h 700h 975h
550 225h 500h 825h
650 225h 500h

現在のスコアが英語初心者の250点の人だとすると、少なくとも約1200時間以上の勉強時間が必要だそうです。

1日2時間の勉強をし続けたとすると、約600日1年8ヶ月くらいですね。

正直な話、私はTOEIC350点くらいから915点を取得しましたが、ここまで机に向かって勉強した記憶はありません。

正しい勉強方法で効率よく勉強すれば、より短期間での得点がアップできます。

満点を何十回も取得している有名講師のTEX加藤先生によると、正しい勉強方法を続ければ200~300時間で100点アップは可能とのことです。

点数が徐々に上がってくれば、残りは自分の苦手克服と答案の精度を高めることで得点アップが期待できます。さらに日常生活に英語を取り入れていくことで、机に向かう勉強時間は少なくできます。

効率的な勉強法が大事なのは分かったけど、じゃあそのオススメの勉強法ってある?

次の項目で解説していきます。

 TOEICに効果的な勉強方法とは?3つ紹介します。

TOEICの効率的な勉強法を3つ紹介します。

「TOEICの点数を手っ取り早く上げたい!」という方はTOEIC用の勉強をすることで効率的に点数を上げることができます。

  • 単語勉強はTOEIC専用の単語を勉強
  • 過去問ベースで勉強を意識
  • 音読は積極的に取り入れる

以上の3つの勉強法を詳しく解説していきます。

TOEIC用の単語帳で単語勉強に重点を置く

言語学習はやはり単語が基礎になります。

言語というのは単語というベースがあり、そこに文法というルールに沿った並び方をして成り立ちます。

そのため、単語勉強をおろそかにしてしまうと英語力のベースが出来上がりません。

逆を言えば、単語を増やすことが地盤を固めることができるんですね。単語学習は最重要で重きをおく意識で良いと思います。

さらにここに重要になってくるのはTOEIC専用の単語帳です。TOEICはビジネス英語を測るテスト。学問で使われているような単語はテストではでません。

普通の単語帳を使ってたら…もうお分かりですよね。

TOEICオススメ単語帳を3冊紹介します。これらの単語帳は実際に使ってました。

特にTEX加藤先生著の「金の〇〇シリーズ」は非常に有用です。900点代までカバーしてくれます。

TOEIC500点以下の方は、最後に紹介した「銀のフレーズ」から基礎単語を改めて暗記し直すとより効果的かもしれません。

公式問題集ベースで勉強を意識する

短期間でのスコアアップを目指すのであれば、TOEIC公式問題集もしくはそれに近い模試をベースに勉強をしましょう。

TOEICの問題傾向・使われている単語・問題への慣れというのはスコアアップに直結します。

それらの力をつけるには、公式問題集ベースで勉強をした方が効率的です。

私は模試も合わせたらかなりの数の問題を解きましが、正解へのパターンに気づいてきます。

「この問題はこのパターンが正解になりやすいな~」とか問題に多く当たるほど気づきがあります。

また、問われやすいシチュエーションにも慣れてきます。

例えば、問題になりやすいのは飛行機トラブル・歯医者のアポイントメント・出張・会議の場所など

こういったものが問われやすいので、普段の学習からTOEIC用の問題に触れておくと状況が想像しやすくなり解きやすくなります。

なるべく公式に近い問題集をやり込みましょう。

とりあえず買っとけ、という問題集はやはり公式が出している【TOEIC公式問題集】です。

2023年1月時点で、全9冊ほど出版されていますが最新のものから購入するようにしましょう。

最新のものがTOEICの傾向を一番反映しているので、練習にぴったりだからです。

音読を勉強に積極的に取り入れる

言語学習は”音読”、つまり声を出しながら勉強することが英語学習の本質です。

なぜ良いかというと、「英語を英語のまま理解できるようになる」からです。つまり、いちいち日本語に訳さなくてもよくなります。

日本語と英語の文法は真逆なので、英語のまま理解できる回路を頭に作ることは英語4技能に役立つはずです。

とはいえ、ただただ英語の文章を声に出すのも味気ないので、音読に工夫をすると長続きします。

さまざまな音読の勉強方法

  1. 普通に声に出して読む
  2. オーバーラッピング(英語音声と一緒に読む)
  3. シャドーイング(音声の後に読む)
  4. ディクテーション(音声を書き取る)

音読にも工夫できるポイントがあります。興味があれば、上記の音読方法を試してみてもいいかもしれません。

現在、勉強法や勉強期間などを具体的にまとめた記事は執筆中ですので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。

TOEIC800点を取るとどんな良いことが?

最後です。TOEIC800点を取るとどんな良いことがあるのかをまとめていきます。

私は以下の5つかなと思っています。

TOEIC800点を取ると良いこと5つ

  1. 就活や転職に有利になる(らしい)
  2. 自分の英語力に少し自信がつく
  3. やればできるんだという達成感・やりがい
  4. ネットにある800点すごい、の記事を見て気持ちよくなれる
  5. 選択肢が広がる

TOEIC800点は英語上達という大きな視点で見ると、まだまだのレベルかもしれません。

ネイティブレベルにはまだまだ程遠いな、と留学先のカナダでは思い知らされました。

しかし、数字で英語力を測ることができるので自分の立ち位置がわかりますし、一定の英語力を保持しているということがわかります。

これが就職や転職への良い評価につながるらしいですね。まだ就活真っ只中なので、就職に有利かどうかはわかりません。そのため、「有利らしい」でとどめておきます。

また、ネットにはTOEIC関係の記事がかなり多いです。褒めすぎなんじゃないかという内容の記事もあります。(例:800点は就活無双!?とかですね)

ある意味、自分を肯定してくれる記事が多いので自信にも繋がるんじゃないかなぁと思ってます笑

英語のみならず自分の目標を自分の手で勝ち取るといった小さな成功経験をえることできます。

5点刻みなので、目標数値が立てやすく達成感を得やすいのもTOEICの魅力ですね。

TOEIC800点を目指そう!継続は力なり!

今回は以上です。TOEIC800点を目指してみたくなりましたか?

コツコツと勉強し続ければ必ず達成できます。

私は英語の偏差値37でしたから。時間はかかりましたけど、自分でも達成できたので、あなたにも達成できるはずです。

応援してます!

それでは!See you!

kaporu

kaporuです。休学生です。海外留学・休学・英語を中心に発信中!

【経歴】就活で将来に悩む⇨2年間の休学を決意⇨学生ボランティア活動(就活支援団体)・留学費用を貯めるためにアルバイト掛け持ち・英語勉強(休学1年目)⇨カナダ留学・IT企業で長期インターン開始(休学2年目)⇨現在に至る。2023年4月から大学復学予定。

【スキル】
TOEIC 915点取得
Fundamentals of Digital Marketing

英語について
スポンサーリンク
シェアする
休学生kaporuの海外留学&気ままブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました